社長から見たナンバー2(右腕)の存在とは?

こんにちは、シンライフワークの河村です。

とある社長が語る後悔 「ナンバー2を見つけておけばよかった…」

「会社がノリにノッて飛ぶ鳥落とす勢いがある時は、自分の旗振りに従わない者はいなかった。ところが、事業がうまくいかなくなってきて、手を打たなければならないといった時、自分の号令が利かなくなっていた。社員は笛吹けども踊らず困った。」

これは私の友人の社長の話です。

この時に、社長のナンバー2(右腕)の存在があれば、このような状況がなかったであろうと、その存在の有難さは、有事になった時に気づかれたようです。

ナンバー2など要らない!?

あなたの会社にはナンバー2(右腕)が存在しますか?
大企業ならともかく中小企業ではナンバー2は、ほとんど存在していないように思えます。
もちろん、凄腕過ぎて、「ナンバー2など必要ない!」と不要であると考える創業社長もいるでしょう。

なぜ存在しないのでしょうか?その理由としていくつかあげられるのは、

・見込んでいたナンバー2が、期待する動きをしてくれない
これは、本人の認識の甘さの問題もあるかもしれませんし、社長の任せ方が中途半端だったのかもしれ
ません。見込んでいた力を発揮していない、できていない状況だと、ナンバー2としては頼りないという判
断をせざるを得ません。

・頼りになると思ったナンバー2が辞めてしまった。
 そもそも、ナンバー2は存在していたが、退職により「不在状態」になってしまった。

いずれにせよ、このような期待はずれのナンバー2がもたらす苦い経験をもった社長であればあるほど、「ナンバー2など要らない!」と感じてしまうことは理解ができます。

しかし、この状況が続くと、いくら「自分でやる!!」と意気込んでいたとそいても、限界はくるものです。

社長がナンバー2を不要と思う場合は
1.自分が万能で、助け入らない思っている
2・ 過去に期待外れや裏切られた経験により人を信用できない

のいずれかのケースに当てはまるかと思います。

ナンバー2の有難さは有事の時にわかる

ンバー2の存在が大きいと感じる時は、有事の時ではないでしょうか。
順調だった事業が一転、状況が変わったとき、その難局を社長一人で乗り越えていくことはかなり大変です。もちろん「乗り切ってみせる!」と立ち向かう社長も私は知っています。

「社長の器(能力)以上の会社にはならない」
とよく言われますが、社長一人の働きでは、難局を乗り越えることができたとしても、その先の未来はわかりません。
現状が好転するように奮闘しながら、未来を創るために、新しいことを社長一人がやろうとしても、着手するスピードも遅くなり、厳しい状況から抜け出すことすら難しくなります。
そんな時に、一緒に考え、行動してくれる頼りになるナンバー2がいてくれたら、すぐに現状打破し、未来を考え創ることは現実的になるでしょう。

ナンバー2がいるのと、いないのとでは何がどう違うのか?

有事の時や、苦境の時、会社全体のことを考えられる、そして違った視点をもったナンバー2がいれば、社長にとっても心強い存在となります。

『会社を良くしていくためにはどうしたらよいのか?』ついて、本気で議論できる同志がいる、
これだけでも社長の気持ちはぐっと楽になり、新しい視点を持てる余裕も生まれてきます。

また、会社組織で動くようにするには、ある程度ナンバー2へ権限委譲をすることです。
ナンバー2へ権限委譲することで、現場との距離が近くなり、チーム、社員がより迅速に行動することが可能になります。
そして現場からの声も上がりやすくなり、判断・決断のスピードも上がり、効率性のアップ、生産性アップも期待できます。
本当に優れた社長は、自分はスーパーマンではないことを知っています。だから自分に足りないことを自覚し、それを助けてくれる人を身近に置こうとするのです。

ナンバー2の存在は、社長の手足ではありません。あくまであなたの足りないところを補完してくれる、企業成長していくために必要不可欠な存在であることを覚えておきましょう

どうしたらナンバー2を見つけることができるのか

今、社内にあなたの考えを理解し、あなたと共に行動してくれる人がいるならば、ナンバー2として育てるという方法があります。
もし今不足しているスキルがあっても、スキルは後から身に付けることもできますし、その部分を補完する人をも付ければ事足ります。

何よりも大事にするべきことは、スキルよりも「考え方」です。

・どんな考え方をする人なのか、どんな価値観を持っているのか?
・ビジネスパーソンとしての前に、人としてどんな考え方を持っているのか?

もし候補として考えられる人材がいるようであれば、じっくりと話し合ってみてください。
伝えるだけでなく、理解してもらえるように、そして共感し、行動を共有してくれるように努力する。また社長の想いを一方的に伝えるのではなく、相手のことを理解していくことも忘れてはなりません。
そうすることで、これまで知らなかったことや、普段では見ることが出来ない部分を見ることができ、お互いに信頼関係を築けて力強い存在になるかと思います。
そして、もしナンバー2になってほしいと思ったのであれば、「ナンバー2」である(成ってもらいたい)ことを明確に示すことです。

会社を成長させていくためにもナンバー2が必要です。
また、社長が本来やるべき仕事をやるためにも、ナンバー2を育てることは必要なのです。

もしナンバー2が社内に見つからない場合はどうしたらいいのか?

 

内部で見つからない場合は、外部の人材を活用するのも一つ手です。

たとえば、経済産業省では、関東を中心に、地銀、信用金庫、信用組合などの金融機関が中心となって「新現役交流会」というマッチングイベントを開催しています。
https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/jinzai/management_mentor.html

「新現役交流会」は50歳以上のビジネスパーソンと中小企業をつなぐものです。
そこで経験、見識をもった人を見つけることができます。

また、各商工会では、「エキスパートバンク(経営・技術強化支援事業)制度」というものがあり、それを利用してみるのもいいかもしれません。
https://www.shokokai-tokyo.or.jp/consultation/window/expertbank

上記のものは、これまでお伝えしてきたナンバー2の存在とは少し違いますがが、社長のサポート役となる人が見つかるかもしれません。

また、私どもシンライフワークは、豊富な経験、知識をもったプロフェッショナル人材をご紹介しています。そのプロフェッショナル人材は、社長のメンターとなり、時にはナンバー2の代役となって活躍できるスキルもった人たちです。

先が見ない今の状況で、社長の右腕となるような存在は、特に中小企業には必要であると考えております。




オンライン・電話相談 60分15,000円〜

申し込みはこちら

関連記事

  1. 社長指南役が果たす2つの役割とは?

  2. 【今知りたい!】社長の支えとなるメンター(外部助言者)の見つけ方とは?

  3. 社長が求める相談役に必要な5つの事柄

  4. 優れたナンバー2の4つの特徴とは?

  5. 緊急事態発生!有事であっても己を忘れない参謀役の役割

  6. 起業時の相棒(共同創業者)は、どんな人を選ぶべきか?